
特急列車同士の交換風景を狙いに行ったつもりが梅の咲き具合が良かったので、順光そして逆光といろんな角度で繰り返し撮影した。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
高山本線 鷲原信号場にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
スポンサーサイト

何度も通っている
鷲原信号場だが、そういえばここで特急列車同士の交換風景を一度も撮ったことがないな、ということに気づき、いろんな撮影地がある中でここを中心に絞ってみた。行ってみると梅が満開で嬉しい誤算だった。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
高山本線 鷲原信号場にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

富山行き「
特急ひだ7号」が迫っているのでお手軽に
長森駅へ行ったらホーム先端には大人数の中高生たちがいたので即座にパスして少し先にある築堤へ(名鉄高田橋駅そば)。やはり私には駅で編成撮るより青空バックで撮る方が性に合っている。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
高山本線 長森~那加にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
岐阜駅にて名古屋駅始発の「
特急ひだ」と併結運転。興味深かったのはその連結方法。先に大阪駅始発の「
特急ひだ25
号」が
岐阜駅に到着して客扱い。その後一旦ドア閉めを行い逆走して留置線へ。その後名古屋駅からの「
特急ひだ5号」が到着、同じくドア扱い後に一旦ドア閉め。連結作業準備が整い、大阪編成がゆっくり再進入して名古屋編成と連結。定刻に
高山本線へと入っていった。夕方の名古屋行き・大阪行きの分割作業は何度か見ていたが、朝の連結作業は初めて見たので、
キハ85系引退間際ということもあって些か興奮しながらその作業を記録した。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
東海道本線 米原駅にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

JR西日本とJR東海の境界駅では乗務員の交代が行われる。新型車両に置き換わっても変わることはない。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
東海道本線 米原駅にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
大阪駅から飛騨高山への旅立ち。JR西日本に乗り入れるJR東海の車両
キハ85系。ハイブリッド新型車両HC85系に全列車置き換わるのを前に最後のお名残乗車。岐阜駅から
大阪駅までは何度か乗車したことはあるが夜間のため車窓は見えず。なかなか乗車機会がなかったが、和田岬線103系最後の取材に合わせてそれがようやく実現!
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
東海道本線 大阪駅にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

ダイヤ改正前、各地で引退する車両が今年は多い。JR北海道キハ183系「オホーツク」やJR東海キハ85系「ひだ」、そして兵庫駅と
和田岬駅を結ぶJR西日本
和田岬線103系など。特にスカイブルーは根岸線沿線に育った身からしたら幼少の頃から特に思い入れがあった。引退間際の夜に折り返し最終電車を誰もいない
和田岬駅にて一人静かにテールライトを眺めながら見送った。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
和田岬線 和田岬駅にて(2023.3)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2023/03/25 07:00 ]
近畿 |
TB(-) |
CM(0)