fc2ブログ








Railscapes vol.245 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

本線と立山線が分岐する寺田駅で列車を待っていたら、通常だと左側通行なのにこの駅はなぜか右側通行。どのようなルールなのかよく分からないが、地方私鉄らしい光景ではある。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道立山線 寺田駅にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
スポンサーサイト



[ 2022/12/31 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.244 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

昔ながらの木造駅舎や待合室が残る舌山駅富山地鉄オリジナルの14760形が良く似合う。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道本線 舌山駅にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/30 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.243 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

宇奈月温泉駅界隈は狭くて撮影には不向きだったが、小さな鉄橋を見つけ、雪をかき分けてポジションを選んだ。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道本線 音沢~宇奈月温泉にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/29 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.242 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

立山線ほど多く訪問したことがない本線。しかも北陸新幹線との接続駅黒部宇奈月温泉駅から先はこの時がまだ二度目。ロケハンもままならない中、富山地鉄オリジナルの14760形が来たので富山らしく倉庫を絡めて一枚。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道本線 内山~音沢にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/28 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.241 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

立山線で有名な千垣橋梁。元々のスピードなのか、それとも吹雪による徐行なのか定かではないが、電車はゆっくりと橋梁を通過していった。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道立山線 千垣~有峰口にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/27 11:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.240 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

顔面に雪を付けた富山地鉄14760形本宮駅を出て終点立山駅を目指す。何度かこの沿線へ来たことはあるが冬場は実は初めて。さすがここはそれなりに豪雪なのだな、と改めて感じた。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道立山線 本宮~立山にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/26 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)

Railscapes vol.239 -富山地方鉄道(鉄道線)-

富山地方鉄道

物音ひとつしない静寂のコンクリートが印象的なシーズンオフの立山駅富山地鉄オリジナルの14760形が静かに発車を待っていた。豪雪の立山連峰の雪を覆う要塞感が漂う。

Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)
富山地方鉄道立山線 立山駅にて(2021.12)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
[ 2022/12/25 07:00 ] 東海・北陸 | TB(-) | CM(0)