
H100形投入によりその活躍の場が年々狭まっている
キハ40。終着駅でサボを交換するシーンを見るのも少なくなってきた。この日は二両しかない
首都圏色(いわゆる
タラコ色)が根室本線の運用に就き、サボのデザインを含め、国鉄らしい光景を撮ることができた。
Nikon Z6Ⅱ / NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
根室本線 滝川駅にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑
スポンサーサイト
[ 2022/07/31 07:00 ]
北海道 |
TB(-) |
CM(0)

道路併用区間の西端龍口寺付近での夕暮れ時。江ノ電らしく小回りを利かせて急カーブをゆっくりと進む。
Nikon Z5 / NIKKOR Z 35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 江ノ島~腰越にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

江ノ島~腰越間の道路併用区間は江ノ電でもハイライトの一つ。古き良き建物のある輪業店と写真館をバックに撮るポイントが個人的にお気に入り。
Nikon Z5 / NIKKOR Z 35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 江ノ島~腰越にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

今年は
江ノ島電鉄開業120周年の節目。車両にはそれぞれの顔に適したデザインのステッカーが貼られている。
Nikon Z5 / NIKKOR Z 35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 鎌倉高校前駅にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

観光客と地元の方の乗り降りが多い稲村ケ崎駅。人々の話声、踏切の音、そして電車が発車する音が聞こえてくれたら幸いだ。
Nikon Z5 / NIKKOR Z 35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 稲村ケ崎駅にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

この日はどこかでお祭りでもあったんだろうか、浴衣姿のお姉様方を見かけた。江ノ電の夏はサーファーと浴衣が似合うと勝手に思っている。
Nikon Z5 / NIKKOR Z
35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 七里ヶ浜駅にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑

江ノ電散策に出るとやはりまずは古豪305型の運用を探してしまいます。この日は鎌倉駅からいきなりやってきてしまったので午後の数少ない順光ポイントで折り返しを待った。
35mm単体レンズの縛りがありながらもお気に入りの構図。
Nikon Z5 / NIKKOR Z
35mm f/1.8S
江ノ島電鉄 七里ヶ浜~稲村ケ崎にて(2022.7)


↑ブログランキングへのご協力お願いします↑